弊機 ―――この一人称、良い。
ビジネスライクな自称のようだけど、人間のように扱われたくない主人公の屈折と「弊機」とへりくだった言い方に滲み出るひと臭さのような。
ほんとよく一人称を「弊機」と訳したよね。凡庸な訳者だったら普通に「自分は」とかになってそうだもん。それだと体温というか肌触りが違ってくる。
原作ではなんと記述されてるんだろう。
「iBot」とか? なにか原作者の造語的なものあるのかな。
主人公が人類ではなくいわばロボットの進化系で、すんなり読み込めるかなぁと思ったけど、むしろ弊機の人嫌いなとことか距離を縮められたくなくてイライラしてるとことかすごい共感できる(笑) 警備ユニットとしてクールにプロフェッショナルにミッションをこなしながら「不愉快です」とか「話したくありません」とか思ってる本音が好き。構成機体ロボットのくせに、なに単なるコミュ障の若者じゃん、普通にいるよねこの感じの子、って思える。弊機は不本意だろうけど、人間味ダダ洩れてますけど?(笑)
ジュブナイルのような、といったら弊機は「不愉快です」ってなるだろうな。未成熟な段階の人間に比べたら、弊機の知力体力レベルは1万倍くらいあるだろうからね。連続ドラマに耽溺して感情を学習しつつ、それを持て余す弊機の拗らせた少年のようなキャラクターはかなり好き。
だけどシステムに侵入してコード書き換えて乗っ取って支配するようなことがやすやすとできてしまうんだし、ほんとに暴走したら最強じゃない? 「顧客を守るようプログラムされています」と言ったってそれすら書き換えられるでしょう、やろうと思えば。実際、統制モジュールを書き換えて自由になってるわけだし。
仕事の中で人も殺してるんだけど、それってアシモフのロボット三原則はどこいっちゃったの?もう、そういう世界ではないのね。
弊機の、人間的な感情を覚えて戸惑いながらも「人間にはなりたくありません」というのが良い。そしてそれを人類と並ぶ多様性として受け入れようとしているコミュニティ政体がある。クールで良い。
人工知能もの、サイバーパンクもの、ってアイデンティティ突き詰めていって、フランケンシュタインの悲しみに行きがちだったけど、もうそういう時代は終わったんだなと気持が良かった。
とはいえダークサイドに落ちちゃう弊機Version2とかでてこないとはいえないし、弊機性善説に依ってて大丈夫なのーロボット三原則は大事よーとは思うけども。でもでも、弊機のクールな繊細さが魅力。
この「弊機」の英語の一人称、シンプルに I だったと思う。それをこの世界観だからと弊機と訳したのが凄い!と思った記憶がある。
返信削除まぁ確かにいつでも暴走可能、とは言えるんだけどねぇ。まぁそういう設定で話を膨らませているところが面白い、として素直に読む方が楽しい、ってことかしらん。
原著の方はかなりの人気でもう何冊もシリーズ続いているみたいだし、そうなると余計にそういうことだよね。良いか悪いか、好きかどうかは別にして。
次作の「ネットワーク・エフェクト」も読んでなかなかおもしろかったけど、やっぱり第一作の衝撃ほどではなかったかも。でも3作目もポチってある。
創造物だから、ミュージシャンも1枚目のアルバムに傑作が多くでるのと同じだよね。売れてゆく作家って、そこからどう乗り越えてシリーズやノンシリーズを続けていけるか、という別の才能になってくる気がしてる。
そうだ、今読んでる「ヨーロッパ・イン・オータム」デイヴ・ハッチンソン著の、しーんとしている感じが、美藤さんも好きそうな気がする。まだ30%くらいしか読めてないんだけどねw
返信削除そうかぁ、原著では普通に「I」なんだねぇ。
返信削除はにゃ。さんが言う、翻訳小説の「一人称をどう訳すか問題」重要だよね。私、わたし、わたくし、ワタシ、あたし、あたい、俺、オレ、おいら、わし、自分……。日本語だと性格やバックボーンがぜんぜん違ってしまうもんねぇ。弊機は、よくぞ思いついたよねぇ。
読み手に常に、人によって造り出された「機体」だって意識させる効果もあるし。
古典的なSF読みはアシモフを通過してるからロボット三原則とか思い出しちゃうけど、そんな原則もフィクションなわけだし、作品の世界観にすんなり入り込めてしまえば関係ないし、マーダーボット・ダイアリーは違和感なく楽しめた。弊機の魅力だね。
外さないレヴュをいつもありがとう。
「ヨーロッパ・イン・オータム」もリストにメモしました♪
「ヨーロッパ・イン・オータム」読み終えてみると、ちょっと変な小説だし、「え!そこで終わっちゃうの?続きは一体・・・」という終わり方になっているので、強くオススメできないかも、に変わりましたw でも全体的には楽しくで好きな雰囲気だったよ。
返信削除了解しました🧐
返信削除