丘陵地の街路樹にサクランボ。
なんという桜だろう?
ソメイヨシノにサクランボがつかない理由
ソメイヨシノ × ソメイヨシノでは実はつかない。
でもソメイヨシノも結実しないわけではなくて、別の品種のS遺伝子型の違う桜の花粉で受粉すれば実はつくんだね。でも、その実の種から発芽したとしても、それはソメイヨシノではない交雑種であると。(ん?S遺伝子ってなんだ? と検索したらなんか難しい話がでてきたので棚上げ)
ソメイヨシノ × 別品種 の桜の実生子孫でいくつも新品種が生まれてるんだね。
ソトオリヒメって、見たことある。
一昨年かな。小金井公園の桜餅の樹を見に行って、散歩してたら柵で囲われた大きな桜が咲いていて衣通姫・ソトオリヒメと名札がついていた。wikiにあるとおりソメイヨシノより花は大きくて白っぽくて、透明感のある花姿は衣通姫という名があざといくらいよく似合ってた。
ソメイヨシノ × オオシマザクラ? ソメイヨシノが母エドヒガン × 父オオシマザクラだから、お祖父ちゃん似なのかな?けっこう大きな樹だったけど、樹齢何年くらいなんだろう。
桜って実生で花咲かすまで何年くらいかかるのかな?
こういう品種改良の情熱ってすごいなぁ。
交雑すればソメイヨシノも実をつけるんだとしては、あちこちにあるソメイヨシノで実を見たことないなぁと考えて、ソメイヨシノって桜のなかでかなり早く咲いて、他の品種が咲く頃には花は終わってるから自然受粉はタイミング的に難しいのかな。
新宿御苑の中の池の周りにはソメイヨシノ以外にも桜が何十種類も植わっていて、一斉に咲いてるからいくらでも交雑してそう。来年、花が終わった頃に実を見に行ってみようかな。実がついていたとして、こっそり持ち帰ったとしてもどんな花が咲くかまで見届けるのは無理だけど。
春の女王然と仰々しい桜花だけど、大騒ぎの後の実は素朴に愛らしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿