2025年4月4日金曜日

儚い。

 



幼年期のさなか、美しい夢から目覚めた私は
その素晴らしさを母に語った。
母は優しく耳を傾けてくれたけれど
少し物悲しい表情になり
「その夢のことも、だんだん忘れてしまうのね」
とつぶやいた。
こんなに美しいものを忘れるわけがない。
首をかしげる私を見て母は微笑んだが
もしほんとうに夢が消えてしまったらどうしよう。
時間の果てしなさにぼんやりと思い至り
ほんの少しだけ恐ろしくなった。
その日、鮮やかな光景を失う恐れと
母の物悲しい顔が気にかかり
私は毎日この夢を隅々まで思い出すことにした。
<美術家・福田尚代>



そうして福田尚代さんは高校生の頃まで
その夢を思い出すことを毎日続けたという。







夢の中で
大好きな声が歌うのを聴いた。

遠くの山並みまで視界の開けた
広いルーフバルコニーのベンチに座っていると
右後ろから声が聴こえてきた。

知り合いの子どもに
いまこんな曲を作ってるんだ
次のアルバムに入れるよと話し
メロディーを歌いだした。

隠れていたわけではないけれど
歌う鳥の邪魔をしない時のように動かず
でもリラックスしてその声を聴いた。息をのんで。

ああ、その歌は間に合わなかったねぇ
と思いながら。


目覚めてシアワセだった。
やっぱり、姿は見なかった。
私にとってのチバは、声だから。
もちろん姿も見れれば嬉しいような気もするけれど
声が私にはいちばんのリアルだから。

しっかりと思い返して忘れないでいようと思ったけれど
それはやっぱり無理だった。
夢の中で聴いた声を、どうやって記憶したらいいのか。
歌う声のそばにいて聴いた、その時の感覚を
どうやったら留めておけるのか。
目覚めて、反芻しはじめた瞬間に
声も、鼓膜の震えも朝霧のように消えてゆくのに。


これを書いているいまなんて
もうなんにも残ってない。
哀しいくらいに儚い。







何年も何年も、毎日思い出すことのできる夢。
それは、良いものなのかな?
芸術をやるひとならではの、資質なのかな。
自分の中で昇華させたイメージなのかな。


10数年にわたる反芻に耐えうる、それは、夢なの?






夢で、聴いたという
微かな愛おしさだけが残ればいい。
それだけでいい。ね。




2025年4月1日火曜日

「ノイエ・ハイマート」

 



アイラン・クルディ。
トルコの海岸に俯せた君の写真を見て
とても衝撃を受けたはずなのに
ごめんね。
君の名前も読んだはずなのに
忘れてしまっていたよ。ごめん。







2017年の横浜トリエンナーレの
会場の入り口の柱に設えられた救命ボートと救命胴衣の
アイ・ウェイウェイの作品を覚えているのに。


3歳のアイランの名を思い出させてくれたのは
池澤夏樹の「ノイエ・ハイマート」


戦禍や迫害を逃れ、住み慣れた家、故郷を離れて、難民となった人々。
日本とシリア、二人のビデオ・ジャーナリストの物語を軸に
クロアチアの老女、満洲からの引揚者
トルコの海岸に流れ着いたシリア人の小さな男の子など
さまざまな難民たちの姿を多様な形式の20章で描きだす。
今どうしても書かざるを得なかった作品集。
<新潮社HPより>




トルコの海岸から8年、9年経っても
難民にならざるえなかった方々は減ることなく
難を逃れることもできずに閉じ込められたままのひとたちもいる。

メルケルさんの時代には
あんなに移民に門戸を開いていたドイツまでが
反移民政策に舵を切ったというニュース。
世界中、どこにも余裕がなくなってる。

幸せな物語なんかどこにもない。





夢で会えたら

 



朽ちてゆく椅子
割れた花鉢





最近、よく夢を見る。
夢の中でさえ、ひとと会っていると疲れてしまう。

夢の中で目の前にいる
はっきり誰とわかるひとと、ひとことふたこと話すのだけど
なぜこのひととここにいるんだろうと
夢の中でさえ腑に落ちなくてそわそわする。
べつに嫌いなひとというわけでもないんだけど。

夢に出てくるひとって
会いたいと思ってもいないひとほど
はっきりとした姿で目の前にいるよね。

会いたいな
夢でも会えたらいいのにな
と思うひとほど夢に現れないし
知っている姿かたちを伴って現れたりしない。

気配だけ。
(会いたい)誰々といる、ってわかるんだけど
姿かたちは見えていないことが大半。
それでも言葉は交わしている(気がする)
会えて嬉しい気持でほんわりと心地良いのは自覚するんだけど
すこおし、歯がゆい。

目覚めて
なんではっきり現れてくれないのかなと思うけど
夢自体が、会いたい誰それ、そのひとなのかも。
夢見る脳が、そのひとの存在で占められているのか
夢で、そのひとの存在の中に入り込んでいるのか。


そうだねぇ。
なんで夢に出てきたのかよくわからないひとって
たいていそのひとの内面までよく知らない。
姿しか記憶されてないから夢の中で姿しか再現できないのかな。

存在って、姿かたちの事じゃない。