2025年6月25日水曜日

緑に染まる

 




太平洋上の、台風になり損ねた低気圧のせいで
今日は夜明け前から激しい雨が降ったり止んだり。

陽が射して、上がるのかな?と思うと
バケツをひっくり返したような雨。
空のバケツリレー?

気温は低いけど湿度がすごくて
窓を閉めていちにちぼんやりと過ごす。




本を読む部屋の外に植えた
アジサイ、セイヨウニンジンボク、サルスベリが
健やかに根を張って枝葉を伸ばしてくれて
昭和な型板硝子が緑色に染まって綺麗だ。

窓を開けられる時は
枝が風に揺れるのを飽かず眺めるけど
窓を染める緑の光にも見惚れてしまう。






今日はもう本も読まず
気が付けば一日終わりそうな午後5時。
ミドリイロって時間を忘れさせる魔法のひかり?


仕事行ってた時は昼休憩までが長くて
午後の時間は滞って時計は止まってるようだった。
ばたばたと忙しいから時間が早く流れるというわけでもないんだな。

この頃はほんとにぼぉんやりと日が暮れるなぁ。

いまさら建設的な生き方探したりしないし
クリエイティブな時間も求めてないけど
もちょっとなにか焦るべき?

まあ、いっか。
御隠居さんの時間は腹時計で進んでいくんだしね。



あ、窓汚れてるね、硝子拭きはしようかな。
そのうち、ね。




2025年6月18日水曜日

天文薄明





6月17日、19時23分の小待宵草。
どこにもピントが合ってない。





この日の日没は18時59分。
日暮れて、こんなにも美しい空。


日没の後
上空の大気が太陽光を散乱して光っている状態が日暮れ。
ちゃんと定義があるんだね。

「戸外での作業が差し支えない」
「宵の明星が見える」
「航海する船の上で水平線が確認できる」
という明るさの空。

かなりファジーな定義ではあるけど(笑)




この日の暮れ終わりは19時37分。

だけどそのあと20時48分まで天文薄明と呼ぶ薄明りの空になるのだって。
夏至の頃の、長いながい夕暮れ。



何時何分まで切って表示されてるわりには
観測者の視力にも拠るでしょ?と思わなくもないけど
宇宙のスケールをヒトの時間で測ろうと頑張ってきた天文学者たちの
生真面目さが“いとをかし”と思う。







大きな水の流れの上にある空が美しくて
“歩く”は続いています。




2025年6月8日日曜日

502 Bad Gateway

 





一時的なサーバーの不具合といっても
サーバーメンテナンスが終了して、もう3年経つので
このまま
Not Found になってしまうのかなと、思ったけど
ちゃんと表示されてて、良かった。


DiaryNote。



あそこは、私の記憶の外付けメモリーみたいなもんだから。













上巻650ページ終わって
話がほとんど進んでないのだが…。
毎度まいど迷路のような病院の中を歩き回って
誰かを探し回ったり逃げ回ったりしているのは
なにかの暗喩なのかとも思わなくはないけど。
650ページ全部、伏線なの?










認知症の進行具合をトレースした音楽作品。
6枚組、6時間超。

とても気になるし
聴いてみたい気もするのだけれど怖いよね。
聴きながら
共鳴して認知を持っていかれてしまったらどうしよう
なんて考えてしまう。



たぶん、近々、聴くと思う。






この音楽のことを教えてもらったあと
思い出したブログがあって、久しぶりに訪ねてみた。

若年性アルツハイマーになった奥様を介護している方のブログ。
数年ぶりに訪ねたら、昨年、奥様が亡くなられていた。
発症から20年。
まだご自宅にいて、奥様の人生のいろいろが失われつつある頃の記事を
ご本人はどれほどの恐怖だろうか、と慄きながら読ませてもらっていた。

右手に持つモノがコップだということも
それが水を飲むモノだということも
水を飲むというコトさえも
思い出すことができなくなってゆく。

家を出て街をさまよい歩き
部屋で叫び、窓を破り、暴れて泣く。
怖かったんだろうな、逃げたかったんだろうなと思う。
消えてゆく自分自身が、まだ見えて、わかる状態にあるひとの
恐怖は想像を絶する。


The Caretakerはそれを
どんな“美しい”音楽にしえたんだろうか。






 "Everywhere At The End Of Time" がたどり着く空白は
『航路』が描いたあの極致にも似ている。<引用元不明>


「Everywhere At The End Of Time」のレビューの中で
触れられていた小説「航路」を読んでいる。
ものすごい遠巻きなアプローチだな。






Lifeって、記憶のことだよ。

出来事やそれにまつわる感情といった“思い出”だけではなく
立ち上がること、歩くこと、飲み込むこと
排泄すること
生物に備わったそれらの生理的な動作でさえも
“記憶”が支えている。


Lifeが消えてゆく日々の
呼吸することさえ忘れてしまうまで続く“人生”

波打ち際に築き上げた城を侵食する波にあらがうように生きても
勝ち目はまったくないのに。





言葉に残してきたような“記憶”だけで
生物としての わたくし は生きているわけではない。
Lifeのすべてをバックアップできる日もくるんだろうか?
できたとして、それは誰の、どういう人生だってことなんだろう。

人生のページを開こうとして
Not Found と表示される日もあるのかな。
自分の記憶がNot Found と認識してしまうって
矛盾してる?成立不能か。

なんかサイバーパンクSFの世界みたいだ。



とりあえず「航路」の続きを読もう。








2025年6月3日火曜日

パティ・スミス@MOT

 






パティ・スミスの音楽はほぼ知らない。
パンクな音楽は私の耳には届いてこなかったし。

パティ・スミスは雑誌のインタビュー記事なんかで見かけると
そのマスキュリンな姿に惹かれて読んでいて
だから断片的にしか知らないのだけれど
思慮深くて洗練された(知的に)ひとだなぁと思ってた。
歌をちゃんと聞いていない私には
パティ・スミスは言葉のひとなんだよね。




2016年のノーベル賞授賞式での様子も好きで。
ボブ・ディランの代わりに彼の曲を歌ったんだけど
途中で喉の奥が詰まったようになって声が出なくなってしまう。

演奏をとめてI apologize…と
謝罪する表情が誠実で優雅でとても良かった。
完璧に歌い終えるよりも、彼女の振る舞いが記憶に残ったし
この日のパフォーマンスはとても美しかったと思う。

王や王妃を目の前に
come on! you can do it!
って内心で叫んでたわ、ってのちのインタビューで言って笑ってた。


おかげで、ボブ・ディランのこの詞もちゃんと読んだ。







4月の終わりに
SNSにパティ・スミスが来日してる様子が流れてきて。
「コレスポンデンス」のパフォーマンスがオペラシティであると知って
観たいなぁと思ったんだけど、とっくにソールドアウトしてて。
ほんとこういう情報取るの遅すぎる私。


5月、エキシビジョンのほうを観に現美へ出かけた。
空いてたので真ん中のベンチに座って四方の壁に投影される映像を
自由に眺められて良かったけれど
2時間あるので、ちょっと集中切れたかな。
背もたれのあるソファ、欲しいです。

延々と続く殺戮と破壊の映像に倦んできたところで
パティ・スミスの声が静かに流れてきて耳傾ける。

世界で起きた大規模火災の年と場所
動物の、絶滅が確認された年と種名

死や死に至らせるものを物量で見せる聞かせるのは
よくある手法だけど、でも説得力はある。
なすすべもない感覚がして。

詩は意味が取れないので音として聞くしかないけど
こういう羅列は、聴いててわかるし。
元気は出ないけど。

パティの歌はまだあまりピンと来ないのだけど
リーディングの声は好きかなぁと思う。



いまはこれを読んでいる。




2025年5月30日金曜日

ナンテンの葉の数

 




ナンテンの枝を眺めていて
わけもなく
葉の数を数えていたら

主枝から対生する小枝の葉の数が
素数だった。


3と5と11。
7はないけど、1はある。


世紀の大発見かと庭に出てほかの枝を数えてみたけど
結論は、「たまたま」ですかね?w

小枝の先が3で
その下につく対生葉が1と1
または3と3とか
そういうつき方の組み合わせで素数になりやすい、とか?

だけど
この枝の上から二番目の右側の葉が
ちゃんと3枚出てたら
この枝全体で47になるから
それも素数なのに、、、惜しい!!

つぎに枝切したら数えてみるかな。

……って、んなことにハマるなよw

年寄りは暇なのよ。
くっだらないわぁ、、、でも退屈はしないww


そういえば
このあいだ河原でクローバーの野原を
四つ葉探して歩いてるおばあちゃんがいたっけ。

なんか、似てるね。

ナンテンの小枝の葉が素数だって確認する遊びを
流行らせようか?(無理w




2025年5月27日火曜日

歩く、を始めました。

 


この道を。




一階の部屋を読書部屋として模様替えしたら
居心地が良すぎておやつも食べ放題で
ボクサーなら階級上げようかって感じになっており。
階段の上り下りがキツイなぁ歳かなぁと思ったけど
たぶんペットボトル2,3本背負って歩いてるからだと気づき。

人間、歩けなくなったらどうなるかは
去年のHを見ててゾッとしたくらいなので
「歩くの嫌い」とか言ってる場合ではないな、と。

危機感覚えて、歩く、を始めたという次第。

まぁ、普通は“ウォーキング”と言うのだろうけど
なんというか引き籠りが過ぎて
歩き方を忘れてしまったか、というほどの
足萎えぶりで。
いきなり張り切るとヤバそうなので
歩き方を思い出そうというレベルから。


川縁の道なんだけど、車は入れないので
まあ安心して歩ける道です。
なので爆音でチバを聴きながら
歩くことに集中している。

60分弱のプレイリストが今のところちょうどいい。
5曲くらい聴いたら折り返す。
ここ数日は気温も高くなく曇りがちなので
気持よく歩いた。






秘密の庭につづく扉、かも。





クサフジ





コメツブツメクサ


定点観測樹のカラタネオガタマは
今年はもう散ってしまって見れなかったけれど
河原はまだまだ花盛りで
足元を見てそぞろ歩くの楽しい。

でもなぁ、緑がキレイで
広い空があって、大きな水の流れがあって
気温21度、湿度58%薄曇り。
鳥は鳴き、チバが歌う…
気持ち良すぎておやつが欲しくなる、、けど我慢。



木陰のベンチで休んでたら
誰かの鼻歌が聞こえてきて、良く通る声だなぁって見たら
20mくらい離れたベンチでサックス吹いてる男性がいた。
サックスの音色って声帯に近いって聞いたけどほんとね。
誰かのスキャットだと思ったよ。
良い声の人だな、って。



引き籠るのも良いけど
もうしばらくは川縁をせっせと歩こう。
太陽が本気出す前に。






2025年5月25日日曜日

スイカズラ

 



去年の今頃、川縁で摘んできたスイカズラ。
挿枝しておいたら根を張って蔓をぐんぐんと伸ばして花が咲いた。








去年の8月、挿枝が根付いたころ。


花が咲くとしても再来年かなぁと思ってたんだけど
100均で売ってる蔓植物用の支柱を
あっという間に這い登って。


花数は少ないし
ハニーサックルの香りに包まれるほどにはならないけれど
とても良い匂い。

初夏に香り立つ花は多いけれど
スイカズラほど美しい匂いはないような気がする。
甘さは少なめで、フリージアのようなひんやりとした
清潔な香りに気品がある。





シェイクスピアの「真夏の夜の夢」にでてくる。
妖精の女王タイタニアのセリフ。

「おやみなさい、わたしの腕でだきしめてあげるから。
ヒルガオが甘いニオイニンドウにやさしくからみつくように」

ヒルガオとスイカズラが絡み合うのは
ずいぶんと野放図な絵柄では?



気品はあるが、忍冬のエネルギーは獰猛だな。
そういえば蔓植物を挿枝して失敗したことがないな。


スイカズラ、忍冬
ツキヌキニンドウ、ハニーサックル。

どの呼び名も好きで
こんな短い文章の中でもひとつ選べない。

なんだろ、物語が浮かんでくるんだよね。






ウイリアム・モリスのデザインも
このハニーサックルが好き。